Wednesday, August 20, 2025

Peru Pt. 13 Conclusion: Muchas Gracias, Peru!

As my final post from Peru, I would like to share some more photos from my show "Atesorando el Momento" at Galería de Arte Ryoichi Jinnai – Centro Cultural Peruano Japonés.  

 ペルー最後の投稿として、日秘文化会館、陣内良一アートギャラリー で開催された私の個展「Atesorando el Momento」からの写真をシェアしたいと思います。

As I mentioned in my previous post, I was truly grateful and honored to be able to exhibit this yellow piece, ”Bloom,” and express my wish for peace in this show.
前のポストでも書きましたが、今回この黄色の作品、「ブルーム」を展示でき、平和を願う気持ちを表すことができて、本当に光栄でした。





You can watch the time-lapse video of the setup of the show and this work here on Instagram


Five paintings from "Iridescence" series



Installation "A Thread X A Thread"  -  "Un Hilo X Un Hilo"




 




The concept behind my work, “A Thread X A Thread,” resonates with the idea of “ichi-go ichi-e,” a key concept of the traditional Japanese tea ceremony. Therefore, last year, I collaborated with the tea ceremony at the McKnight Art Center on the campus of Wichita State University, my Alma Mater. With the permission of Miyu Takahashi, who collaborated with me through hosting the tea ceremony, I played the video recorded at that time at this venue in Lima. I felt it was appropriate for the context of this venue, which serves the purpose of promoting cultural exchange between Peru and Japan.

Interestingly, the gentleman who played the guest role in the photo below was from Peru, and as I later learned, he is also from the residential area adjacent to the Centro Cultural Peruano Japonés and frequently visited the center. What a remarkable connection! This trip to Peru was filled with such serendipitous connections, and I reflect on them with gratitude.

私の作品「A Thread X A Thread」のコンセプトは、伝統的な日本茶道の主要な概念である「一期一会」という言葉と共鳴しています。そのため、昨年、私の母校であるウィチタ州立大学のキャンパス内にあるマクナイト・アート・センターで、茶道とのコラボレーションを行いました。茶道のお点前をしてコラボレーションをしてくれた高橋美結さんにも許可をとり、その時レコーディングされたビデオを今回のリマの会場で流させてもらいました。日秘文化会館というペルーと日本との文化交流をする目的でもあるこの場所の文脈にも合うと思ったからです。

奇しくも、この下の写真に写っているゲスト役を務めてくれた男性は、ペルー出身の人で、私も後で知ったのですが、日秘文化会館と同じ場所にある住宅地出身の人で会館にもよく通っていた人でした。なんというつながりなのでしょう。今回のペルー行きはこういった偶然のようなつながりがいっぱいあったことを思い巡らします。


 
Every day, many people came to visit, and many of them posted stories on Instagram and other social media, which made me feel the magnitude of their response. Thank you very much to those of you who shared them. From the amount of the thread used as  addition, I could tell that this show was the one with the most threads used out of all the shows I have done so far. Many messages were written in the guestbook, and I took them home as souvenirs. 

毎日大勢の方々が来て下さり、インスタグラムなどでストーリーに上げてくださる方も多く、反応の大きさを感じました。シェアしてくださった皆さん、ありがとうございました。追加用の糸の減り方からも、今回のショーが今までの中で一番多くの糸がつけられたショーになったことがわかりました。記帳ノートには多くのメッセージが記入され、それをお土産に持って帰りました。



Photo: German Chinen




Photo: Aracely Cervantes

Photo: Karen Mera

Photo: Guadalupe Saavedra







Living in a new country for a while brought some challenges, too. Not everything went smoothly, but I want to accept that as something to be grateful for. We were hoping to go to Nazca, too, but due to the sandstorm in Ica region on the way to Nazca, it was too dangerous to go.  There were some health issues, too. They were unexpected and not easy, but thanks to that, we were able to experience the kindness and heartfelt care of the people of Peru. Our stay in Lima truly became a unique experience! 

Through my five-week stay in Peru, I learned many things about the country. Peru is blessed with a rich culture, historical resources, natural resources, and tourist attractions. You can see all kinds of terrain, from the sea to the desert to the mountains. The weather is relatively mild throughout the year, and the people are sincere, generous, and kind. There are challenges, such as infrastructure development, but on the other hand, I felt that it is a country with endless possibilities. As a culinary powerhouse, I think these intangible cultural aspects will continue to grow.

This time, I am very grateful that I had two shows at two different galleries, and it became a big learning for me. From the show at Museo Convento de Santo Domingo - Qorikancha in Cusco, I felt that art can be a starting point for conversation, connecting people beyond language and nationality. From the show at Centro Cultural Peruano Japonés in Lima, I thought many times about the relationship between Japan and Peru, but also more than that, it became an opportunity to wish for peace between nations. I felt that soft power, like art, music, and dance, is very important for grassroots exchange. Each place had its own distinct cultural character. I learned how to create shows in different cultural contexts while preserving and utilizing the content of my work.  This experience reminded me that as an artist, I should always learn from the culture of the place I visit while sharing my own ideas and thoughts, and I have a privilege to learn.

I truly thank God for being able to go to Peru with my art this time. 
Muchas gracias, thank you all for the wonderful memories! I hope to see you all again someday!

新しい国でしばらく生活する中で、いくつかの課題も生じました。すべてが順調にいったわけではありませんが、それを感謝すべきこととして受け止めたいと思います。ナスカに行くことも考えていましたが、ナスカに向かう途中のイカ地域で砂嵐が発生したため、行くのは危険と判断しました。健康上の問題もいくつかありました。予期せぬもので、簡単ではなかったですが、そのおかげで、ペルーの人々の親切さと心のこもったケアを体験することができました。リマでの滞在は本当にユニークな経験となりました! 

ペルーでの5週間の滞在を通してペルーについていろんなことが学べました。ペルーはその文化、歴史遺産、天然資源、観光資源、多くのものに恵まれています。海、砂漠、山岳、あらゆる地形を見ることができます。天候も年中比較的穏やかで、人々は真面目で、おおらかで優しかったです。インフラの整備など課題もありますが、反対にいえば、あらゆる可能性のある国だと思いました。グルメ大国で、こういった無形文化もますます伸びるのではないかと思います。

また今回二箇所ギャラリーでショーをさせてもらったことも大きな学びになりました。クスコのショーでは言葉や国籍を超えて、アートは人と人を繋ぐ会話のきっかけになることを思わされました。またリマのショーでは、日本とペルーの関係のことを考える機会が多かったですが、それを超えて、国家間の平和を願う機会となりました。そのためにもアートや、音楽、ダンスなどのソフトパワーを通しての草の根的な交流もますます大切なのだと思わされました。それぞれが文化的に特徴のある場所だったので、自分の作品の内容を変えないままで、それぞれの場所の文脈に合わせたショーをすることに考慮しました。そのことは、アーティストとして、私は常にどこへ行ってもその土地の文化を学ぶべきであること、そして学べる機会を与えられていることを思わされました。


今回、私のアートと共にペルーに行くことができて、本当に神様に感謝します。ペルーの皆さん、本当に良い思い出をありがとうございました!またいつかどこかでお会いできることを願っています!


Peru Pt. 12 Random photos from Lima, Huaca Pucllana, Neiboring Places, Band Concert...

Random photos from Lima.
リマからランダムな写真です。

Beaches said to be suitable for surfing...That reminds me, the waves are similar to those at my hometown beach in Japan... サーフィンに向いていると言われるビーチ そういえば、日本の地元のビーチに波が似ているような・・・。


 

Huaca Pucllana
Ruins of the Lima culture, which flourished around 600 AD. Built with sun-dried bricks. Excavations are still ongoing.
ワカ・プクジャーナの遺跡
紀元後600年頃に栄えたリマ文化の遺跡。日干し煉瓦を積み上げて作られている。まだ現在も発掘が続いているらしい。








Near the place of stay
滞在場所の近辺







Fire station


Real Plaza Salverry 
To get to Centro Cultural Peruano Japonés, there is a shortcut through here, so I went there many times. It is really huge. 
リアルプラザサルベリー 日秘文化会館に行くにはここを通ると近道ということもあり、何度も通らせてもらいました。本当に大きいモール。




San Felipe Residencial 
サンフェリペレジデンシャル内の緑たち。鳥の囀りの聞こえる癒しの空間。






Japanese garden of Centro Cultural Peruano Japonés
There are trees planted by princesses, including Princess Kako and former Princess Mako. Staff at the culture center called this garden the Princess Garden.
日秘文化会館の日本庭園 佳子様と眞子様など、内親王殿下の植えられた木もあります。会館の人はプリンセスガーデンと呼んでいました。





Biblioteca Elena Kohatsu Library at Centro Cultural Peruano Japonés 
You can find many books in Japanese including children's books and manga.  I think this is pretty rare even in both North and South America.
日秘文化会館内にあるエレナ・コーハツ図書館。児童書や漫画も含め、日本語の本がいっぱい。南北アメリカ大陸合わせてもかなり珍しいのでは。



My first haircut in South America. She spoke a little English, and I managed to get by with a translation app on my smartphone. 南米での初めてのヘアカット。彼女も少し英語を話す方だったし、スマホの翻訳アプリでなんとか切り抜けました。



We were invited to attend a concert by the Japan Maritime Self-Defense Force Training Squadron Band at the Centro Cultural Peruano Japonés in conjunction with the official visit of the JMSDF to Peru. Such opportunities are rare. We gratefully accepted the invitation and attended the concert. The concert featured the national anthems of Peru and Japan, as well as nostalgic Peruvian and Japanese songs, and some from anime songs. It was my first time hearing the Peruvian national anthem, so it was a learning experience, including the final chant. We were also invited to the subsequent banquet, where we enjoyed a buffet-style meal featuring Peruvian, Nikkei, and Chaufa-style dishes all at once. I took a sip of alcohol drinks such as pisco sour and algarrobina, and algarrobina was good. I was able to visit some young naval officers. Thank you for protecting the seas of Japan and the world! After this, they were traveling to Chile, Argentina, and Brazil and heading to North America. I also had the opportunity to interact with staff from the Japanese Consulate and young people actively involved in the Peruvian Japanese community.

日本の海上自衛隊のペルー正式訪問にあたり開催された、日秘文化会館での海上自衛隊音楽隊コンサートにお招きいただきました。このような機会に触れるのはあまりないことなので、ありがたく行ってきました。ペルー、日本の国歌をはじめ、両国の懐かしい曲や、アニメソングまで演奏されました。ペルーの国歌を聞くのは初めてだったので、最後の掛け声含め、勉強になりました。その後の会食にも呼んでいただいたので、ビュッフェスタイルで、ペルー料理、Nikkei風、チャウファ風の食べ物を一気にいただきました。ピスコサワーとアルガロビーナのアルコール飲料を、一口ずつ試したみただけですが、特にアルガロビーナが美味しかったです。若い海軍兵の皆さんと少しお話ししました。日本の海、世界の海を守ってくれてありがとうございます。この後、チリ、アルゼンチン、ブラジルを経由し、北米の方に回っていくということでした。また日本領事館の職員の方々や、ペルー日系コミュニティーに積極的に関わっていこうとしているペルー人の青年達とも交流できました。





The next post is going to be the final episode from my Peru trip.
次回でいよいよペルー編最終回です。